はとのさと福祉会運営施設 -------------------------------------------------------------------------- ・はとのさと保育園 TEL 079-421-3947 ・米田西保育園 TEL 079-431-1471 ・はとぽっぽ保育所 TEL 078-382-6984 ・第2はとのさと保育園 TEL 079-423-2810 --------------------------------------------------------------------------- 1979年10月、子どもを産み育てながら安心して働き続けられる保育園をとの声から、産休明けから就学前までの子どもたちを、長時間保育する保育園として一人の人の力で誕生しました。開園当初たった9人だった園児も80年代前半には80人近い子どもたちが狭い園舎にひしめいているというそんな頃もありました。 1987年、親と職員で運営する共同保育園として再スタートしました。どんな時でも、はとのさとは子どもたちの健やかな成長を最優先にし、障害児保育、アレルギー対応食や年度途中からの入園といった要求に応えるように努力してきました。一時期、在園児が減り、公的補助も打ち切られ、風前の灯火となったこともありました。それでも、はとのさとに熱い思いを寄せる父母のみなさん、より良い保育を求め続ける職員たち、いつまでもはとのさとを大切に思い力強く支えてくださるOBの皆さん、そして暖かく見守り支えてくださる地域のみなさんなど、本当にたくさんの人の思いと力によって支えられ、はとのさとは−歩ずつ歩んでくることができました。 さらに、2001年8月、地域の子育てに関わる人達と手をつないでどの子にも豊かな子ども時代を保障したいとの願いから、NPO法人(特定非営利活動法人)として新たにスタートし、様々な子育て支援を行ってきました。 そして、その基盤をより強固なものとして、地域の要求に応え、すべての子ども達の発達を保障していこうとの思いで、多くの方のご支援をいただき2005年9月社会福祉法人はとのさと福祉会を設立しました。 |
法人の理念・基本方針 法人の理念 憲法25条に基づきすべての国民の生存権の確立と向上のために努力します。当面、法人設立の歴史的経過と趣旨から児童の福祉の向上に努めます。 1、児童福祉法の基本理念に基づき、すべての児童が、ひとしくその生活を保障され、愛護されるようにします。 2、子どもの権利条約に基づいて、子どもたちを権利の主体者として認め、最善のものを提供するようにします。 3、保護者が保育所に子どもを預けて子育てをする権利を保障します。 4、地域の子育てを支援します。 法人の基本方針 1、保育所保育を通して、子どもの発達を保障します。 2、地域に保育活動を通して、子育て支援センターの役割を担います。 3、地域の福祉の向上に努めます。 4、効果・効率を考えた運営をし、経営の安定に努めます。 5、情報公開を積極的に行い、透明性のある運営を行います。 6、職員の働く権利を保障し、専門性豊かな職員になるように努めます。 |
はとのさと福祉会定款 社会福祉法人はとのさと福祉会役員及び評議員報酬規程
常任理事の報酬等
財務諸表
【平成30年度財務諸表(決算書類、役員名簿)】
法人 | 本部拠点(本部+はとのさと) | 米田西保育園 | はとぽっぽ保育園 | 第二はとのさと保育園 | 法人役員名簿 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |